土日や長期休暇には外でおもいっきり遊びたいものですが、コロナ禍でそれも難しい時期ですね。
どうしても家の中で過ごす時間が増えると思いますが、家の中だとやれることも限られます。
「子供が退屈そうでかわいそう。。。」
「一緒に遊んであげよう! でも、ごっこ遊びに付き合うのは大変(- -;)」
と考えるお父さん、お母さんは多いと思います。
そんな時に大人でも子供でも楽しめるおもちゃがあればいいですよね?
このサイトではコロナ禍で長引くおうち時間をお子さまと一緒に楽しめるおもちゃを紹介させていただきます!!
おもちゃのオススメ度は分かりやすさ・楽しみやすさ・お買い得さの3つで評価しています。
⇒子供が理解して楽しめるか?
⇒盛り上がるか?
⇒ゲーム時間が長すぎたり短すぎたりしないか?
⇒高くないか?
ドラえもん日本旅行ゲームはエポック社が出しているドラえもん版旅行すごろくです。
通常のすごろくは、基本的に一方通行にコマを進めます。
しかし、このドラえもん日本旅行ゲームはコマの進行方向を自由に選ぶことができ、マスも網目状に配置されています。
つまりコマを進める前に自分が置きたいマスを予測してからコマを進められます。
小さなお子さまだと自分の止まりたくないマス(一回休みや、〇マス戻る)に止まってしまうと機嫌が悪くなったりすることがありますが、このドラえもん日本旅行ゲームはその心配がありません!!
せっかくのおうち時間なのですから、子供とケンカなんかしたくないですものね^^;
ルーレットもタケコプターをつけたドラえもんがグルグル飛び回るデザインになっていてかわいいです!!
ルールは各地方(北海道、東北、関東、中部~)でどこドラカードと呼ばれるカードを集めたら勝ちです。(区分けが7地方なので7枚集めたら勝ち)
このどこドラカードには都道府県ごとの特産品や観光名所などが書かれており、ちょっとしたお勉強にもなります。
さらにドラえもん日本旅行ゲームには裏面にもすごろくがあり、世界旅行編も楽しむことができます!!
ただ、日本旅行編も世界旅行編も片方ずつ遊ぶにしても、プレイ時間が若干長いです。(全員あがるまでに30分くらい、遅いと50分くらい)
プレイ時間に関しては「あがる条件」をどこドラカード7枚ではなく5枚集められたらあがりにするなど工夫していただければと思います。
コロナ禍でおうち時間が増えてしまったとしても、ドラえもん日本旅行ゲームがあればお子さまと楽しい時間を過ごせること間違いなしなので是非ともご検討下さい^^
エポック社が出しているドラえもん はじめての将棋&九路囲碁DX20は、将棋・囲碁・オセロが全部遊べるぜいたくなセットになっております。
値段も定価3,300円(Amazonで2,200円くらい)と非常に安く、このお値段で3種目遊べておうち時間を堪能できるならかなりお買い得だと思います!
3種目と書きましたが、、、
厳密に言えば五目並べやはさみ将棋、将棋くずしなども出来るので、休日のおうち時間に子供と遊ぶにしても時間が足らないくらいです。
作りとしましては、将棋や囲碁、オセロの盤面のみが両面にプリントされた厚紙が入っており、それを専用の台に乗せる形になっています。
碁石の片面が黒色、もう片面が白色になっていて、囲碁とオセロの駒を兼用して使います。
将棋の駒には進める方向がプリントされているので、初めて将棋をやる人でも安心です!
自分自身も小学1年の息子も初めて将棋をやりましたが、駒の動かし方が分かったのでスムーズに遊べました^^
盤の両脇には駒を入れるスペースもあります。
自分も息子も雑な方なので、この駒入れスペースは使わずに床に散らばって置いてました(笑)
実際に遊んだ感想としては、子供も大人もルールをすぐに理解しやすくて非常によかったですが、自由度があまり高くないので子供が熱中するほどだったかというと、、、それほどでもありませんでした^^;
駒の数を最初から減らして遊んだり、お子さまの方に強い駒を全部あげた状態で勝負したりと、色々工夫しながら遊んでおうち時間を満喫していただければと思います!!
なんじゃもんじゃ・・・みなさんご存じでしょうか?(笑)
息子が保育園で遊んだことがある~というので、我が家でも購入して遊んでみたことがあります。
感想としましては、子供にも分かりやすいシンプルなルールで、しかも子供も大人も盛り上がって楽しむことができるけれど、ただのイラストが描かれたカードにしてはめちゃんこ高いです。
Amazon価格で1,630円!!!
お高いイメージのあったポケモンカードのスタートデッキですら定価790円なんですが。。。
お値段は気になるところですが、ルールはいたってシンプルで遊びやすいです。
1. 山札を裏向きに置く
2. 1ターンに1枚山札から引き、表にして置く
3. みんなで絵柄のキャラクターに名前を付ける
4. ※3にて出たことのある絵柄のキャラクターの場合、名付けた名前を思い出して答える!!
5. ※4にて答えられた人がカードをもらう
6. 2~5を繰り返す
例えば、山札から引いたカードが上の写真の左下のキャラクターだったとします。
名前を「もじゃマメみどりくん」とします。
カードを引き進めてまた同じカードが出たら、「もじゃマメみどりくん!!」と叫びます。
最初に答えられた人が「もじゃマメみどりくん」のカードを手に入れられる。。。
といった感じです^^
おかしな名前を付けるのも面白いですし、必死に名前を覚えるのも楽しいです。
そして名前を間違って答えてしまった時ですら、「そんな名前じゃないでしょ~(笑)」と盛り上がれます♪
コロナ禍で家に閉じこもらなければならないこんな時期だからこそ、おうち時間になんじゃもんじゃで盛り上がって家族の仲をあたためていただければなぁと思います!!
クラッシュアイスゲームは友愛玩具が出しているおもちゃです。
氷のブロックをハンマーで叩き落としていき、氷の上のペンギンが落ちたら負けというルールです。
価格は2,000円程度とお安く、ルールもシンプルで分かりやすいです。
でも割とすぐ飽きます(笑)
息子がYoutubeか何かで見つけて欲しがったので買ったのですが、、、
プロのYoutuberさんでなければ、休日のおうち時間を遊び抜くにはちょっと力不足な感じがしました^^;
セット内容は「アイスブロック」、「ブロックをはめ込むステージ」、「ハンマー2個」、「ペンギン」、「ルーレット」です。
ルーレットの出た色と数に合ったアイスブロックを落とすルールみたいです。
息子いわく、出た目以上のブロックを落としてしまってもNGではないらしいです。
実際に遊んでみた感じだと、6ターン目辺りからブロックの崩壊が激しかったと思いました。
なので2人で遊ぶ場合、自分の番が3度回ってくる頃からラストスパートに入る感じです。
そうです、早く終わってしまいます(笑)
このおもちゃ1つで持っても1時間くらいですかね。
コロナ禍のおうち時間を充実させるおもちゃとしては、やっぱり力不足感が否めません。。。
ですが、罰ゲーム(モノマネとか)有りなどして遊べば盛り上がれる一品ではないかと思います!^^
第5位に挙げたのはタカラトミーが出しているドラえもん 人生ゲームです。
ドラえもん版に限ったことではないのですが、人生ゲームは子供も一緒にやると(ほぼ)100%ケンカになります^^;
我が家だけですかね?(笑)
ルールはご存じの方が多いと思いますが、
ルーレットを回して止まったマスに書いている指示に従ってお金をもらったり、アイテムカードを引いたり、とかとかです。
1位に挙げたドラえもん日本旅行ゲームと異なり、コチラのドラえもん 人生ゲームはルーレットの指し示す数字次第、9割くらい運のゲームです。
なので子供の努力でも、親の配慮でも為す術なく、ただただルーレットに振り回されてゆきます(笑)
対象年齢は6才以上なので小学1年以上くらいが対象ですが、実際に遊んだ体感としては4年生以上くらいが楽しんで遊べるのではないかと思いました。
小学1年生だとお金の計算も苦労するので、楽しみづらいというのもあります。
全員あがるのに30分くらいなので、プレイ時間は長すぎず短すぎずでプラスポイントです。
ただ繰り返しになりますが、もれなくケンカが起こります。。。
「なんでボクの駒より前にパパの駒があるの!?」
「ママがボクよりお札の枚数が多いのはズルい!!」
などなど。。。
ということで、4年生以上のお兄ちゃんお姉ちゃんがいらっしゃるご家庭にオススメのおもちゃです!!
ぜひドラえもん 人生ゲームで家族団らんできるおうち時間を満喫して下さい^^
いかがでしたでしょうか!!
コロナ禍のおうち時間を家族で楽しく過ごすのにオススメなおもちゃを紹介させていただきました。
ちょっとドラえもん率の高い紹介になってしまいましたが、家族やお友達と楽しいおうち時間を過ごしていただければと思います^^