山口県岩国市にある錦帯橋に行きました!!
錦帯橋は「きんたいきょう」と読みます。
錦帯橋の他にも水遊びが出来る池があったり、シロヘビの館や鵜(「う」って読みます。鳥。)の飼育スペースなどもあり小旅行によさげなスポットでした!!
このページでは写真を多めに載せて、駐車場情報などについても紹介しています!!!(^○^)
錦帯橋は周りから眺めるだけではもちろん無料なのですが、渡る場合は有料となっています。入橋料ですね。
自分が行った時は往復で大人310円、小学生150円でした。
「錦帯橋入橋券+ロープウェイ往復券+岩国城入場券」のセット券もあり、こちらは大人970円、小学生460円でした。
今回は岩国城まで歩いて登ろうと思っていたので、セット券ではなく入橋券のみ購入しました。
(「錦帯橋入橋券+岩国城入場券」のセット券は無いらしいです。)
ちなみに、ロープウェイに乗らないならセット券ではなく入橋券のみの方が安いと受付の方が教えてくれました^^
錦帯橋には有料の駐車場もありますが、無料の駐車場もあります。
まず紹介する無料駐車場は錦城橋(きんじょうばし)を渡って右手に曲がった先にあります。
「ん?錦帯橋を車で渡る??」と思われたかもしれませんが、錦帯橋以外にも普通に車で渡れる橋『錦城橋』というのも架かっています。
こちらの駐車場はグラウンドの傍にある駐車場なので、休日だと草野球や少年野球などの利用者が増えて満車になる可能性があります。
ですが、錦帯橋まで徒歩5分くらいの立地なので非常にオススメです^^
次に紹介する駐車場は岩国城に向かうロープウェイに隣接する駐車場です。
こちらは錦帯橋までは少し距離がある(多分徒歩10分くらい)のですが、岩国城やシロヘビの館が目的でいらっしゃっる方にはオススメの無料駐車場です。
こちらは先ほどのグラウンド利用者などはおらず、岩国城目的の利用者が多そうなのですが、それでも自分が休日に訪れた際にはほぼ満車となっていました。
最後に紹介する駐車場は有料ですが一番錦帯橋に近く、満車になることも少なさそうなところです。
自分はここの駐車場は利用しなかったので料金は把握してなかったのですが、調べたところ駐車料は300円みたいです。(参照サイト:岩国の観光.com様)
河川敷にある駐車場なので、もしかしたら雨天は利用できない駐車場かもしれません。(知らないですけど^^;)
錦帯橋の最寄りのバス停は錦帯橋まで徒歩5分(3分くらいかも)の距離にあります。
こちらは岩国方面の時刻表の写真です。まぁ、調べたら時刻表くらい出ると思いますけどね(笑)
1時間に4~5本くらいバスが出ているみたいなので結構利用しやすそうだなと思いました。
岩国駅方面のバス停と向かい側に新岩国駅とか方面のバス停もありますが、こちらは本数がかなり少ないみたいです。
新岩国駅ってどこにあるのかなぁと思い調べたところ、位置関係的には東から西に岩国駅→錦帯橋→新岩国駅という感じでした。
方角が真反対なので、岩国駅に行きたいのに間違って新岩国駅行きのバスに乗ってしまわないようにしないといけませんね(笑)
錦帯橋前のバス停にはベンチだけでなく自動販売機、トイレ、コインロッカー、喫煙所、2階には飲食屋もあります。
やっぱり観光地のバス停は充実してますね!!
ここまでの説明が長かったですが、ようやくお目当ての錦帯橋についてです^^;
錦帯橋を渡るのは有料ですが、錦帯橋自体は傍の河川敷などから無料で眺めることができます。
というか渡っている最中は橋の全貌が見えないので、むしろ周りからタダで眺める方が見ごたえがあってよいです(笑)
でもまぁ、せっかく訪れたのなら渡りたいですよね^^
私も例外なく渡ってみましたb
錦帯橋の入り口には写真の様な受付があります。
ここで往復の入橋料を払えば錦帯橋を渡れる仕組みです。
錦帯橋は幅のある橋ですが、入口は狭めてあるのでタダで渡ったりすることは難しいと思います(というか違法と思うのでタダ入りチャレンジしないで下さい^^;)
錦帯橋は離れて見ると湾曲していて段差がないようにも見えますが、傾斜部分は普通に階段状になっています。
なので車イスではちょっと利用しづらいかなと思いました。
(大きな段差ではないので補助があれば渡れるかもしれませんが。。。)
オマケの情報として、錦帯橋をバス停側(岩国駅方面側)で渡り切るとお土産屋さんが立ち並んでいます。
河川敷の有料駐車場を利用する方は、帰りがけにこの辺りのお土産屋さんを利用するのがいいかもしれません。
錦帯橋から岩国城に向かう道中には200種類ものソフトクリームを売っているソフトクリームむさしがあります。
こちらはナニコレ珍百景でも紹介されたことのある有名なソフトクリーム屋さんです!!
ちなみに私は種類が多すぎて選びきらなかったので普通のチョコソフトを注文しました(笑)
むさしではソフトクリーム以外にも食事もできるらしく、山口県名物の瓦そばなんかも食べれるようでした。
むさしの前の通りはこんな感じです。岩国城があるので城下町って感じです。
錦帯橋や岩国城がある(「ある」と書くと変かな?)吉香公園には水遊びできる池があります!!
こちらの池、というかプールは無料で水遊びができるのですが、注意書きとして幼児のための水遊び場と書かれています。
なのでちょっと大きなお友達は水遊びすることができないので注意が必要です(多分小学生くらいなら大丈夫かな?)
まぁ、兄弟で遊びに来たりしたら普通に中学生でも何でも下の子が幼児だったら一緒に入って遊んでも大丈夫だと思いますよ^^
こちらのプール傍の木陰にベンチがあるのですが、スペースが少ないのでワンタッチテントなどを持参しておいた方がいいかもしれません。
吉香公園内の無料で利用できるスペースとして、鵜(「う」です。鳥です。)を見れる場所があります。
鵜飼いってご存じでしょうか?
鵜という鳥に川に潜らせて魚を飲み込ませて、川から上がってきたら吐き出させる漁のことです。
(私も実際に見たことはないので詳しくはないです^^;)
錦帯橋が架かっている錦川ではこの鵜飼いが有名らしく、その鵜飼いで使われる鵜を実際に見れるようになっています。
ただ、鵜を見に行く時に注意点があります。
鵜は結構大胆に水浴びをするので、見ているこちら側がビショビショにならないようにしなければいけません(笑)
私も濡れそうになって焦りました^^;
このページの最後に紹介するのはシロヘビの館です。
名前の通り、本物の生きたシロヘビが飼育・展示されている施設となっております。
シロヘビの館の入館料は200円です。
「あっ、お金取るんだ」って思いました(笑)
まぁ、シロヘビの飼育費用とかに充てられると思うので、寄付と思って払いました。
シロヘビの館の館内はシロヘビの歴史や生態について色々と展示されています。
シロヘビの身体の構造について紹介する展示がちょっとグロテスクでした。。。
で、もちろんシロヘビがいます。
空調管理されたガラス張りの飼育スペースがあり、その中でシロヘビが悠々と暮らしております。
どのシロヘビも木の上で休んでたりウロウロしてるので、入館したはいいけど見れなかったということは無いのでご安心下さい^^
シロヘビの館の出口にはお土産屋さんがあります。
お土産屋さん自体はシロヘビの館で入館料を払わなくても利用できます。
シロヘビグッズが色々と売られておりましたが、目ぼしいものがなかったので私は何も買いませんでした(笑)
とまぁ、錦帯橋や珍百景のソフトクリーム屋さん、水浴びできる池、鵜見学、そしてシロヘビの館と色々と紹介しましたがいかがでしたでしょうか!!
興味のある方は是非訪れてみてください!!!
岩国城については別のページで紹介しようと思います!!ごきげんよう!!!!!